※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
どうも!Komugiです
40代半ばで、子持ち・高卒・文系・未経験から
VBAプログラマーへの転身を決意した私にとって、
学習の途中で直面した挫折と苦労は
決して軽いものではありませんでした。
日々の業務や生活の中で学びと向き合う中、
壁にぶつかった瞬間も数多くありましたが、
その度に新たな発見と自己成長を実感してきました。
この記事では、失敗や困難をどのように乗り越え、
現在の自分に至ったか、
そのリアルな経験や、どんなモチベーションだったのか
同じ道を歩む方への励ましや支えとなれますように
私のリアル体験談です!


挫折の始まりと最初の壁

希望に満ち溢れながらVBAエンジニアの世界に足を踏み入れました。
憧れのVBAエンジニア職につき、仕事で実践してみると
コードの文法や命令の使い方は、
独学で勉強してきた内容は基礎の基礎で
実践は応用で基礎だけではまるで違う、
エラーやバグがポンポン出現する(笑)
思った通りに動かない関数や予期せぬバグに遭遇するたび、
「やっぱり私には無理なんじゃないか・・・」
と自問自答する日々でした。
しかも、先輩エンジニアは多忙なので
わからないことがあってもすぐ聞けない状況でした。
一人ぼっちで真っ暗な道をさまようかのような、
孤独感と無力感に襲われ、
ほんと辛い日が続きました。
最初の壁は理解できていない、
わからいことが最初の壁でした。
時間管理と学習の両立の難しさ

仕事の業務と不明点を学習する時間を両立するために、
私の毎日の生活リズムを、
見直す必要がありました。
朝早く起きる、夜子どもが寝てから学習する
など、時間は限られているので、
生活スタイル自体を
変えるしかなかったですね。
なかなかスケジュール通りにはいかず、
子どもが病気になったり、
学校や町会の役員行事等で計画が狂うこともしばしば。
そんな中で、朝か夜にまとまった時間を捻出し集中して毎日学習しました、
頑張った自分には定期的にご褒美を与える!
努力して学習した小さな達成感を積み上げる!
その満足感を積み重ねることで
モチベーション維持に努めました。
理解できないプログラミングのコードとの格闘

経験が浅い中、VBAプログラミングする中でも特に難しいと感じたのは、
作成したプログラムの論理構造の理解とデバッグ作業でした。
あるコードの動作を追っていると、
なぜエラーが発生するのか全く見当がつかず、
何度も同じ部分を何度も読み返す日々が続きました。
その際、先輩エンジニアの助けを借りることで
徐々に解決の糸口を掴むことができました。
その経験がどんどん積み重なって、
わからないことがどんどん減っていき、
エラーやバグを防ぐことができたのが
大きな転機となりました。
失敗から見出す成長のヒント

数々の失敗体験は、私には向いていないんじゃないかと思えましたが、
その失敗が今後の成長への
貴重なヒントになりました。
どのエラーがなぜ発生していたのか、
失敗の原因を明確にすることで、
次回は同じミスをしないための対策を立てることができました。
また、失敗を通して「自分で考える力」や「柔軟な発想」が養われ、
エラー対処法だけでなく、
プログラムを動かすためのコードを、
もっとわかりやすく!
もっと使いやすく!
効率的になるように書き直すことが大事なんだと気づくことができました。
失敗したことは悪いことではなく、
自分自身が成長する過程だと気づきました。
乗り越えた先に見えた未来

プログラミングの知識もない、
40代半ばで子持ちでしたが、
努力して困難を乗り越えた先に、
実際に仕事での小さな成功体験が、現れるようになりました。
最初はエラーに苦しんだコードも、次第に自分のスキルとして積み重ねて、
日々の経験が、私の自信を取り戻し、
仕事に貢献できるまでになりました。
次のプロジェクトへの挑戦や、新たな技術へのもっと知りたい気持ちが芽生え、
何歳になっても自分を変えることができるんだ。
未来へ向けて、さらなるスキルアップやキャリアの可能性を
思い描いた展望を、何歳になっても出来るんだ!
と言うことを、自信を持ってチャレンジしてほしいです。
最後まで見ていただき有難うございます。引き続きプログラミングの素晴らしさをお伝えさせていただきます!


コメント